
【ストーリー】
漫画をきっかけに意気投合したふたりの少年・満賀道雄と才野茂が漫画家を目指して互いに切磋琢磨しながら成長する過程を描いた長編大河漫画。
満賀道雄のモデルは作者の藤子不二雄Aさん自身、才野茂のモデルは藤子・F・不二雄さん。物語は満賀の目線で進行する、漫画家・藤子不二雄の自伝的作品です。テレビのインタビューで語っていたのを見たのですが、この「まんが道」の内容の大半は実話だそうです。まさに自伝と言えると思います。個人的には、本当に大好きな作品で特別な存在です。
体が小さくいじめられっこで漫画を描くのが大好きな満賀が転校した小学校のクラスで天才的な才能を持つ才野と出会い意気投合するところから物語は始まります。そして中学、高校への進学と学生生活、漫賀の新聞記者と漫画の二足のわらじの生活、漫画家としてのデビューと上京、漫画家としての活躍という物語が丁寧に描かれています。
さらに当時の漫画少年たちにとっての”神様”手塚治虫の存在や、現在とは違った漫画出版業界の情況、石ノ森章太郎さんや赤塚不二夫さん、寺田ヒロオさん、つのだじろうさんら青春時代を共にすごした仲間とのエピソードなど、実体験を下敷きにしているだけあって実に生き生きと描かれています。ある意味、当時の漫画業界を知るための資料としても貴重な一面があるように感じます。
藤子不二雄Aさんのライフワークとも言える作品ですから、そうとうにボリュームのある作品です。それだけにひとつひとつのエピソードが丁寧に描かれていて読み応え満点です。学生時代の手塚治虫さんに対するリスペクト、新聞社勤務時代の後輩女子社員への恋のエピソード、漫画家として初めて単行本が出版された時の感動、連載打ち切りという厳しい現実、そして売れっ子となった矢先の原稿落としで干されてしまう話などなど・・・それぞれ心情が丁寧に描写されていて本当に感情移入できます。そう、本当に感情移入できる作品なんです。藤子不二雄Aさんは、主人公の内面の描写が本当に上手ですから、読んでいて「ああ、あるある、こういう気持ちって!」と身につまされることもしばしばです。
派生作品として、続編の位置づけの「愛…しりそめし頃に…」がビックコミックオリジナル増刊に連載中で、こちらは単行本も続刊中です。その単行本には毎回巻末に寺田ヒロオさんからの手紙や、当時の連載漫画「ロケットくん」のレプリカなど、豪華な付録がついていてお勧めです。
そして映像化された作品として、NHK銀河テレビ小説「まんが道」があります。1986年に放映されたテレビドラマで、満賀役を竹本孝之さん、才野役を長江健二さんが好演しています。原作のテイストを大切にドラマ化されていて、非常に面白いドラマに仕上がっています。何度見ても感動してしまいます。
以下余談ですけど、私がこの作品に始めて触れたのは小学生の頃でした。当時、「藤子不二雄ランド」という週に一冊発売される単行本がありました。藤子不二雄さんの過去の名作を復刻するというコンセプトの企画だったんですけど、まんが道は(ちょっと記憶があいまいですけど)月に一巻ずつくらいのペースで刊行されていたように思います。新しい巻の発売日を心待ちにして、毎回発売日に買って読んでいました。
その藤子不二雄ランド版の巻末に漫画の描き方講座のような付録が載っていまして、同じくまんが道にハマっていた友人と一緒にペンとか雲形定規なんかの道具を買い集めまして、満賀と才野のマネをしてふたりで漫画を描いて雑誌を作ったという思い出があります。今では漫画を描く事は全くありませんけど、まんが道という作品とともに本当に楽しい思い出になっています。
楽天ブックス
中公コミック文庫版
まんが道(1) まんが道(2) まんが道(3)
まんが道(4) まんが道(5) まんが道(6)
まんが道(7) まんが道(8) まんが道(9)
まんが道(10) まんが道(11) まんが道(12)
まんが道(13) まんが道(14)
テレビドラマ(銀河テレビ小説)DVD
まんが道Vol.1/まんが道Vol.2青春編


スポンサーサイト