fc2ブログ

漫画と本を真面目にレビュー

私の読んだおすすめ漫画と本の感想を真面目にコツコツ書きためます。

まんが道(藤子不二雄A)

藤子不二雄Aさんのライフワーク的な作品です。

【ストーリー】
漫画をきっかけに意気投合したふたりの少年・満賀道雄と才野茂が漫画家を目指して互いに切磋琢磨しながら成長する過程を描いた長編大河漫画。

満賀道雄のモデルは作者の藤子不二雄Aさん自身、才野茂のモデルは藤子・F・不二雄さん。物語は満賀の目線で進行する、漫画家・藤子不二雄の自伝的作品です。テレビのインタビューで語っていたのを見たのですが、この「まんが道」の内容の大半は実話だそうです。まさに自伝と言えると思います。個人的には、本当に大好きな作品で特別な存在です。

体が小さくいじめられっこで漫画を描くのが大好きな満賀が転校した小学校のクラスで天才的な才能を持つ才野と出会い意気投合するところから物語は始まります。そして中学、高校への進学と学生生活、漫賀の新聞記者と漫画の二足のわらじの生活、漫画家としてのデビューと上京、漫画家としての活躍という物語が丁寧に描かれています。

さらに当時の漫画少年たちにとっての”神様”手塚治虫の存在や、現在とは違った漫画出版業界の情況、石ノ森章太郎さんや赤塚不二夫さん、寺田ヒロオさん、つのだじろうさんら青春時代を共にすごした仲間とのエピソードなど、実体験を下敷きにしているだけあって実に生き生きと描かれています。ある意味、当時の漫画業界を知るための資料としても貴重な一面があるように感じます。

藤子不二雄Aさんのライフワークとも言える作品ですから、そうとうにボリュームのある作品です。それだけにひとつひとつのエピソードが丁寧に描かれていて読み応え満点です。学生時代の手塚治虫さんに対するリスペクト、新聞社勤務時代の後輩女子社員への恋のエピソード、漫画家として初めて単行本が出版された時の感動、連載打ち切りという厳しい現実、そして売れっ子となった矢先の原稿落としで干されてしまう話などなど・・・それぞれ心情が丁寧に描写されていて本当に感情移入できます。そう、本当に感情移入できる作品なんです。藤子不二雄Aさんは、主人公の内面の描写が本当に上手ですから、読んでいて「ああ、あるある、こういう気持ちって!」と身につまされることもしばしばです。

派生作品として、続編の位置づけの「愛…しりそめし頃に…」がビックコミックオリジナル増刊に連載中で、こちらは単行本も続刊中です。その単行本には毎回巻末に寺田ヒロオさんからの手紙や、当時の連載漫画「ロケットくん」のレプリカなど、豪華な付録がついていてお勧めです。

そして映像化された作品として、NHK銀河テレビ小説「まんが道」があります。1986年に放映されたテレビドラマで、満賀役を竹本孝之さん、才野役を長江健二さんが好演しています。原作のテイストを大切にドラマ化されていて、非常に面白いドラマに仕上がっています。何度見ても感動してしまいます。


以下余談ですけど、私がこの作品に始めて触れたのは小学生の頃でした。当時、「藤子不二雄ランド」という週に一冊発売される単行本がありました。藤子不二雄さんの過去の名作を復刻するというコンセプトの企画だったんですけど、まんが道は(ちょっと記憶があいまいですけど)月に一巻ずつくらいのペースで刊行されていたように思います。新しい巻の発売日を心待ちにして、毎回発売日に買って読んでいました。

その藤子不二雄ランド版の巻末に漫画の描き方講座のような付録が載っていまして、同じくまんが道にハマっていた友人と一緒にペンとか雲形定規なんかの道具を買い集めまして、満賀と才野のマネをしてふたりで漫画を描いて雑誌を作ったという思い出があります。今では漫画を描く事は全くありませんけど、まんが道という作品とともに本当に楽しい思い出になっています。


楽天ブックス
中公コミック文庫版
まんが道(1) まんが道(2) まんが道(3)
まんが道(4) まんが道(5) まんが道(6)
まんが道(7) まんが道(8) まんが道(9)
まんが道(10) まんが道(11) まんが道(12)
まんが道(13) まんが道(14)

テレビドラマ(銀河テレビ小説)DVD
まんが道Vol.1まんが道Vol.2青春編
 
スポンサーサイト



犬ガンダム 地上編/宇宙編(唐沢なをき)

唐沢なをきさんの作品です。

【概要】
「機動戦士ガンダム」特にいわゆる「ファーストガンダム」のストーリーで展開しますが、登場人物が全て犬、登場するモビルスーツ(人型兵器)は全て郷土玩具に置き換えられています。

登場人物が犬、モビルスーツが郷土玩具というところからもわかるように、シリアスなはずのガンダムの物語を爆笑漫画に改作したような作品になっています。お下品なギャグの連続で進行しますけど、唐沢なをきさん特有の、元作品に対する並々ならぬ愛情が感じられます。ただいたずらにガンダムをハバカバカしく描いたものとは一線を画する内容となっています。と、ちょっと堅苦しく書いてしまいましたけど、本当にバカバカしくて大笑いできます。何かあるとすぐ他人(他犬?)の尻をなめたがる登場人物。なぜなら犬だから(笑)。

・・・といったトーンで延々続くんですけど、そこは天才・唐沢なをきさん。全く退屈させません。とにかく犬である事に対しての徹底さが素晴らしいです。筆者のガンダムに対する愛情同様に、犬の生態に関する徹底的なこだわりもまた笑いを誘います。あまりにくだらないと言えばくだらないんですけど、犬でガンダムを描くというコンセプトを徹頭徹尾やり切っている部分が最高です。

機動戦士ガンダムの劇場版でいうところの、哀・戦士編までのストーリーが「地上編」、それ以降が「宇宙編」として単行本にまとめられています。


楽天ブックス
 


失踪日記(吾妻ひでお)

吾妻ひでおさんの作品です。

【概要】
作者の吾妻ひでおさんの失踪体験を漫画化したノンフィクションです。「夜を歩く」「街を歩く」「アル中病棟」の3つのエピソードが収録されています。

そうとうにヘヴィな失踪体験、アル中病棟での体験が描かれています。明るいトーンで進行していますが、拾ったテンプラ油や畑から盗んだ大根で飢えをしのいだり、自殺未遂をしたり、アル中で幻覚を見たりといったエピソードなど、リアルな迫力があります。非常に生々しいです。 

ただ感心するのは、それほどまでに生々しく厳しい失踪体験談が延々と続くんですけど、本当に読んでいてツラくなるような描き方をしておらず、主人公(=吾妻さん本人)の表情は終始ノホホンとお気楽で、娯楽作品として楽しく読めるようになっているところです。これについては、あまりに厳しくツライ描写をあえて避けて描いたんだそうです。


それから、漫画ではなくエッセイ形式にまとめられた「逃亡日記」という本も合わせて読むとより楽しめると思います。


楽天ブックス

 

地平線でダンス(柏木ハルコ)

「いぬ」「花園メリーゴーランド」「鬼虫」などの柏木ハルコさんの作品です。

【ストーリー】
タイムマシンの実験中の事故によって体を持たずに意識だけが3年後の世界にタイムスリップしてしまった春日琴理。その世界では彼女が思いを寄せる研究のパートナー・竜ヶ崎は琴理を死なせてしまったと思い込み研究からも手を引き、自暴自棄の生活に陥っていた。体を持たない琴理は竜ヶ崎をはじめ誰にも認識すらされない状況に思い悩むが、実験用モルモットに乗り移る事でようやく外界とのコンタクトを取れるようになり、奔走する。

タイムマシンもののSFと言えばありきたりに感じるかもしれませんが、(良い意味での)展開の突拍子のなさと主人公の琴理の魅力的な描き方が非常に生きていますから、漫画誌連載当初からワクワクして読みました。そう、非常に行動的な強さと、竜ヶ崎に対して一途なかわいらしさで琴理というキャラクターがとても魅力的なんです。三十路越えという設定ですから、ただ単にかわいらしい女性というのではない大人のキュートな女性という描き方が個人的にはストライクです。

物語はSFメインかと思いきや人間ドラマの部分を軸にして進行していきますが、舞台がタイムトラベルという事で大きくダイナミックなスケールです。実験用モルモットに乗り移ってしまうという突飛な展開で序盤は進行していくんですけど、持ち前の行動力と一途さで問題に立ち向かう琴理の活躍や挫折の連続にワクワクしました。

物語の後半(単行本4~5巻)あたりでは急展開でしかもタイムマシンものですから未来や過去をマタにかけた複雑な展開になりますから、雑誌連載中はちょっとついていけなくなった部分もありましたけど、単行本を揃えて読み直してみたらようやく理解できました。

それから、科学知識は皆無な僕ですけど、現時点では存在しえないタイムマシンについての科学的な説明も無理なくなされていて、その特殊な設定もすんなり受け入れられるよう工夫されている点にも好感を持ちました。(基本的にフィクションにおける科学的考証などには特にこだわらないというのが私のスタンスではありますけど)


これを書いているのが2008年の年末なんですけど、個人的には今年読んだ漫画作品の中でも5指に入るお気に入り作品となりました。


  
地平線でダンス(01)
地平線でダンス(02)
地平線でダンス(03)
(全5巻です)

ミクロイドS(手塚治虫)

手塚治虫さんの作品です。

【ストーリー】
異常進化した蟻のギドロンが操る昆虫によって人類は滅亡に危機に陥る。ギドロンから脱走したミクロ化人間・ミクロイドの三人(ヤンマ、アゲハ、マメゾウ)と彼らを唯一理解し協力する美土路博士とその息子・学はギドロンに立ち向かう。

基本的にヒーローが世界を救うために悪者に立ち向かうという王道ストーリーです。導入部分では、ミクロイドの三人が旅をしているシーンから始まるのですが、この時点では彼らが虫のように小さいサイズであるという説明がありません。旅を続けるうちにコヨーテに襲われたり、人間の村にたどり着いたりするところで、ミクロ化人間であるという設定が見えてくるようになってくるのですが、この演出が非常にワクワクします。

ミクロイドの活躍と共に、東京を虫の大群が襲うというパニック描写が執拗に描かれます。この絶望的な恐怖感はスリル満点で、映画の「鳥」や「タランチュラ」のような動物パニックものと同様の面白さです。ヒーローの活躍と恐怖パニックで進行していきますが、読み進むにつれて手塚さんの環境問題に対する訴えやヒューマニズム描写が見えてきてストーリーに味わいを添えます。

個人的には、少年向けの手塚作品の中でもかなりの傑作だと思います。アニメ化もされていたようですけど、見たことがありません。機会があったら是非見てみたいと思います。

楽天ブックス
ミクロイドS(1)
ミクロイドS(2)